1バイト

通信速度について人に説明する際、「24メガのADSL」という場合の単位はバイトじゃなくビットであるので、ファイル受信等の所要時間を計算する際は8で割るというのを教えていて、そういえばなぜビット単位で表記するのかということが引っかかった。
そこで思い出したのは、「バイトの定義」。そういえばこれって「不定」だったような気がしてきたので調べてみると、それが正解でだった。Windowsパソコンのファイルサイズとかだと1バイトは8ビットと決まっているが、定義としてのバイトは「データの処理単位」であって8ビットとは限らないそうだ。
よく考えると、8ビット分のデータを送る際にエラー訂正信号とかつくはずだから、もうちょっと遅くなるはずなのだが、むしろ別の理由で発生する速度低下の方が大きいだろう。
・・・あれ?データベース設計の時にはナチュラルに「バイト型」とかやっているような。まぁいいか(笑)